仕事の出来る人と仕事の出来ない人
この二人にはどのような違いがあるのでしょうか。
例を挙げて比較することで、どこがどのように違って仕事の出来に関わっているのか見ていきましょう。
それでは早速、仕事が出来る人の一日から考えてみます。
9:00就業開始とします。
6:00起床
起床後すぐに摂れる朝食を5分以内にすませます
朝の質が高い時間を少しでも多く使いたいので、あまり朝食には時間をかけたくありません。
頭を使うこと、決断力が必要なこと、アウトプット、もしくは読書、自分が趣味で行っていることなど、
30分から一時間ほど行います。朝イチは実は1日で一番高い成果を出しやすいです。
一番大事にしていることをするべき時間帯なのです。
7:00準備開始
身支度や、出社の準備を開始します。8:00か8:30には出社できるよう家を出ましょう
8:00-8:30出社
出社したらまず初めに今日と明日、できれば今週の業務について確認します。
そして今日じゃなくても良い仕事はすべて明日以降に回します。
そうすると今日しなくてはいけないことは意外と少ないことがわかるはずです。
本日の最優先業務が決まったらさっそく取り掛かりましょう。
明日以降に回した仕事はまた明日以降に考えます。
今日やらなくてはならないことにすべてを使いたいのです。
就業開始前の時間は誰から邪魔されることもなく、脳みそにも余計な情報が入っていないので最大限に力を出せます。
この30分から1時間で今日やらなくてはならない仕事の半分くらいは終わります。
終わらせましょう。
9:00 就業開始から昼まで
メール、連絡事項、書類など確認をします。
このときもあまり重要なものがない場合は後で確認を行います。
引き続き午前中は時間を無駄にしないように後に回せるものは後に回し、
成果に直結してつながりやすく、重要なことから優先して行います。
12:00 休憩
お昼は人と話したりコミュニケーションに時間を使うと良いかもしれません。
私用のメール、ライン返信やなどもこの間にすませます。
個人的なスケジュールを確認しておくのもお昼休みがオススメです。
この時間に病院、美容室、車屋の予約など、アポイントを取っておくのも効率的でしょう。
午前中は人との関わりも出来るだけ必要最小限にしましたので、コミュニケーションは休憩中、休憩後に行うようにします。
13:00〜退社まで
仕事も後半戦ですが、すでに午前中に7、8割ほど仕事を終わらせています。
残り少しを完了させてしまいましょう。
その後メールの返信や書類の確認など行っても構いません。
余った時間で明日以降の業務を確認して段取りを決めておきます。
今日のうちにやっておけることがあればやっておきましょう。
今日の仕事はもう終わってるので、上司や同僚とコミュニケーションをとったり、部下の指導教育をする時間に使っても良いです。
18:00 退社
定時には会社を出て帰宅します。
明日も仕事です。6時には起きますから21時か22時には寝ます。
睡眠時間もしっかり確保したいので、それまでに夕飯とシャワーを済ませ、残りの時間は自由に使います。
退勤後、居酒屋でお酒を飲んで帰っても良いですし、仕事が終わったらジムでトレーニングでも良いでしょう。
映画を見てくつろいでも良いですし、楽しく過ごす時間も必要です。
以上、こんな感じでしょうか。
仕事ができる人のポイント
・朝の時間の有効活用
・やらないことを決めていき、
本当にやらなくてはならないことだけやる
・仕事を前倒しして進めていく
・コミュニケーションや指導、教育をする時間も確保できている。
・仕事後も有意義に過ごす。
時間を決めて、限られた時間をどう使うかや、効率をよく考えることが重要です。
時間には限りがあります。だらだら時間を使っていては人生は何回あっても足りません。
仕事ができる人は時間の管理も上手です。
今しなくてはならないことへ集中すること、それ以外は後回しにするか、まるごと切り捨てる決断力も必要かもしれません。
ここからは仕事が出来ない人の一日です。
見なくても良いですが(笑)
当てはまったら仕事の仕方を変える必要があるかもしれません。
7:00~7:30起床
昨日は遅くまでゲームをしていたので寝不足です。
アラームを止めて起きたらテレビをつけたり、メールやラインを確認します。
タバコでも吸いながら返信を済ませて、テレビやニュース、YouTubeを見ながらご飯を食べます。
身支度や準備をしますが、出社まで時間がないことに気が付き、慌てて家を出ます。
8:00〜8:30 出発
9:00 ギリギリに出社
寝不足でまだ頭も働かないままメールや連絡事項、書類などの確認をします。
全てに目を通さないと気が済まないので、いつまで経っても仕事はスタートしません。
そうやっている間にも上司から仕事の進捗を確認されたり、どうでも良いあまり意味のない仕事が回ってきます。
同僚や部下から、ここわからないんですけど〜など、ひと通り対応を行い、自分の仕事に取りかかり始めた頃には昼休憩となります。
12:00 休憩
朝食もあまりしっかり摂っていないのでお腹もすごく空いています。
お昼に何を食べようか考えながら仕事していたので、仕事は全然終わってませんが食べたいものだけは決まっています。
ご飯食べてタバコ吸って休憩が終わります。
13:00
ご飯を食べ、タバコも吸ったので頑張るぞという気持ちと共に眠気が襲ってきます。
頭がうまく回らないままやっと仕事のひとつくらいは終わらせることができたかもしれません。
ここで上司にミスを指摘されます。
重大なミスではなかったので、すぐに修正出来るものでしたが、
そうこうしてる間にもまた時間は過ぎていきます。
15:00
同僚に誘われるままタバコを吸いにいきます。
同僚はもう仕事を終わらせていますが、自分は違います。
しかしなんとなく疲れたのでひと休みします。
夕方になり、身体も頭も疲れてきています。
この後も自分の仕事が終わっていないのに、同僚や部下の話に首を突っ込んでみたり、
かかってきた電話で長話したり、時間も体力もどんどん減っていきます。
18:00
なんだか思うように仕事が進まなかったなと思いつつ、
30分くらい残業すれば終わりそうなので残業します。
この頃にはもういいアイデアは出てきませんし、仕事の効率もかなり落ちてしまっています。
もちろん30分で仕事は終わらず1時間くらい経過してしまいます。
タバコでも吸って少し休憩します。
ここで、友人から飲みに行こうと電話やラインで誘いが入ります。
是非、誘いを受けて飲みに行きたいので無理矢理仕事を終わらせます。
19:00 退社
20:00 友人と過ごす
友人と合流して居酒屋で楽しい時間を過ごします。
この後、誘われるまま2軒目、3軒目まで付き合います。
2~3:00 帰宅
明日も仕事です。
ギリギリまで寝てギリギリに出社し、同じような1日を過ごします。
仕事が出来ない人はどうしてこうなってしまうのでしょうか。
1.朝の時間をなんとなく過ごしている。
何度も書いていると思いますが、朝の時間は一日で一番価値の高い時間です。
2.たばこ
わたしもたばこをやめました。
今でも好きですし吸いたいですが、本当にやめたほうが良いです
たばこ1本につき約5分失っています。10本吸ったら50分です。
50分あれば仕事もプライベートも大体何でも出来てしまいます。
これが毎日と考えると時間とお金を消費して、たばこを吸っている人はもうここら辺の感覚が麻痺しています。
たばこはそんなに価値のあるものでしょうか?
3.生産性
この人は決して意欲がないとかサボっているわけではありませんが、何も生み出していません。もしくは出している成果が少なすぎます。
しかし、なんとなく仕事をした気になってしまっているのです。
4.時間の管理が下手
何にどのくらい時間を使って良いか自分の中で決まっておらず、分かっていません。
したがって予定を立てて計画的に動くことも出来ないでしょう。
5.人に振り回されている
仕事が出来ない人の最大の欠点かもしれません。
それは自分軸で動いていないという点です。
朝からメールやラインの返信、上司から頼まれた仕事に部下の教育
一見、悪いことをしている要素はありませんが、これはすべて自分発信で行ったことではありません。
仕事(予定)は自身で決めて自ら動かなければならないのです。
いろいろと書きましたが、大切なことは自己管理能力とも言えます。
自分がすること、そのために必要なことは何か、そして効率について考えることで、
残業をなくし(減らし)、豊かな人生を手に入れましょう。
ご覧いただきましてありがとうございます。
今日の仕事はもう終わってるので、上司や同僚とコミュニケーションをとったり、部下の指導教育をする時間に使っても良いです。
18:00 退社
定時には会社を出て帰宅します。
明日も仕事です。6時には起きますから21時か22時には寝ます。
睡眠時間もしっかり確保したいので、それまでに夕飯とシャワーを済ませ、残りの時間は自由に使います。
退勤後、居酒屋でお酒を飲んで帰っても良いですし、仕事が終わったらジムでトレーニングでも良いでしょう。
映画を見てくつろいでも良いですし、楽しく過ごす時間も必要です。
以上、こんな感じでしょうか。
仕事ができる人のポイント
・朝の時間の有効活用
・やらないことを決めていき、
本当にやらなくてはならないことだけやる
・仕事を前倒しして進めていく
・コミュニケーションや指導、教育をする時間も確保できている。
・仕事後も有意義に過ごす。
時間を決めて、限られた時間をどう使うかや、効率をよく考えることが重要です。
時間には限りがあります。だらだら時間を使っていては人生は何回あっても足りません。
仕事ができる人は時間の管理も上手です。
今しなくてはならないことへ集中すること、それ以外は後回しにするか、まるごと切り捨てる決断力も必要かもしれません。
ここからは仕事が出来ない人の一日です。
見なくても良いですが(笑)
当てはまったら仕事の仕方を変える必要があるかもしれません。
7:00~7:30起床
昨日は遅くまでゲームをしていたので寝不足です。
アラームを止めて起きたらテレビをつけたり、メールやラインを確認します。
タバコでも吸いながら返信を済ませて、テレビやニュース、YouTubeを見ながらご飯を食べます。
身支度や準備をしますが、出社まで時間がないことに気が付き、慌てて家を出ます。
8:00〜8:30 出発
9:00 ギリギリに出社
寝不足でまだ頭も働かないままメールや連絡事項、書類などの確認をします。
全てに目を通さないと気が済まないので、いつまで経っても仕事はスタートしません。
そうやっている間にも上司から仕事の進捗を確認されたり、どうでも良いあまり意味のない仕事が回ってきます。
同僚や部下から、ここわからないんですけど〜など、ひと通り対応を行い、自分の仕事に取りかかり始めた頃には昼休憩となります。
12:00 休憩
朝食もあまりしっかり摂っていないのでお腹もすごく空いています。
お昼に何を食べようか考えながら仕事していたので、仕事は全然終わってませんが食べたいものだけは決まっています。
ご飯食べてタバコ吸って休憩が終わります。
13:00
ご飯を食べ、タバコも吸ったので頑張るぞという気持ちと共に眠気が襲ってきます。
頭がうまく回らないままやっと仕事のひとつくらいは終わらせることができたかもしれません。
ここで上司にミスを指摘されます。
重大なミスではなかったので、すぐに修正出来るものでしたが、
そうこうしてる間にもまた時間は過ぎていきます。
15:00
同僚に誘われるままタバコを吸いにいきます。
同僚はもう仕事を終わらせていますが、自分は違います。
しかしなんとなく疲れたのでひと休みします。
夕方になり、身体も頭も疲れてきています。
この後も自分の仕事が終わっていないのに、同僚や部下の話に首を突っ込んでみたり、
かかってきた電話で長話したり、時間も体力もどんどん減っていきます。
18:00
なんだか思うように仕事が進まなかったなと思いつつ、
30分くらい残業すれば終わりそうなので残業します。
この頃にはもういいアイデアは出てきませんし、仕事の効率もかなり落ちてしまっています。
もちろん30分で仕事は終わらず1時間くらい経過してしまいます。
タバコでも吸って少し休憩します。
ここで、友人から飲みに行こうと電話やラインで誘いが入ります。
是非、誘いを受けて飲みに行きたいので無理矢理仕事を終わらせます。
19:00 退社
20:00 友人と過ごす
友人と合流して居酒屋で楽しい時間を過ごします。
この後、誘われるまま2軒目、3軒目まで付き合います。
2~3:00 帰宅
明日も仕事です。
ギリギリまで寝てギリギリに出社し、同じような1日を過ごします。
仕事が出来ない人はどうしてこうなってしまうのでしょうか。
1.朝の時間をなんとなく過ごしている。
何度も書いていると思いますが、朝の時間は一日で一番価値の高い時間です。
2.たばこ
わたしもたばこをやめました。
今でも好きですし吸いたいですが、本当にやめたほうが良いです
たばこ1本につき約5分失っています。10本吸ったら50分です。
50分あれば仕事もプライベートも大体何でも出来てしまいます。
これが毎日と考えると時間とお金を消費して、たばこを吸っている人はもうここら辺の感覚が麻痺しています。
たばこはそんなに価値のあるものでしょうか?
3.生産性
この人は決して意欲がないとかサボっているわけではありませんが、何も生み出していません。もしくは出している成果が少なすぎます。
しかし、なんとなく仕事をした気になってしまっているのです。
4.時間の管理が下手
何にどのくらい時間を使って良いか自分の中で決まっておらず、分かっていません。
したがって予定を立てて計画的に動くことも出来ないでしょう。
5.人に振り回されている
仕事が出来ない人の最大の欠点かもしれません。
それは自分軸で動いていないという点です。
朝からメールやラインの返信、上司から頼まれた仕事に部下の教育
一見、悪いことをしている要素はありませんが、これはすべて自分発信で行ったことではありません。
仕事(予定)は自身で決めて自ら動かなければならないのです。
いろいろと書きましたが、大切なことは自己管理能力とも言えます。
自分がすること、そのために必要なことは何か、そして効率について考えることで、
残業をなくし(減らし)、豊かな人生を手に入れましょう。
ご覧いただきましてありがとうございます。